 |
まずは電源の確保ですね。
LED点灯用の電源装置を作るのですが、電源に使用するトランスと
ケーブルやスイッチを手持ちのパーツから探り出します。
電源装置は昔使っていたガラケーの充電器を使う事にしました。
マスク内部のLEDから3本のリード線を伸ばしてイヤホン用の
プラグで接続する方式をとります。
両目玉とOシグナルランプをスイッチングで点灯させます。
今回は一度に6個のマスクを完成させて点灯させます。
穴あきベークライト板にジャンパ線で半田付けしてイヤホンソケット
6個を並べたら完成ですね。 |
 |
目玉の電飾の準備です。
ゲージを使ってプラ板を切り出し反射板を作ります。
プラ板に隙間なく両面テープを敷き詰めてアルミホイルを貼ります。
シワが出来ないように空気を抜きながら丁寧に貼ります。 |
 |
反射板がキレイに出来たらLEDの足を通す穴を開けます。
アルミホイルは電気を通すのでショートします。
足の穴の周囲はドリルで削ってアルミホイルを少し剥がすのです。
LEDの足に瞬間接着剤を塗って通したら少し動かして、足と周囲に
接着剤の膜を作り絶縁します。 |
 |
こちらはAタイプ用の目玉の加工です。
赤色高輝度LEDを2個使って発光させます。
画像が小さいですがLEDの足を180度折り曲げて反射板に向けて
照らすように固定しました。コの字になるように2回折ります。
高輝度LEDは眩しいくらいに光りますが、指向性が高く一点しか
光ってくれません。反射板に向けて光を散らせて目玉全体が光る
ようにしたのです。輝度は落ちるのですが、昔のバルブ(電球)の
光り方に似た演出になったのです。
Aタイプの目玉はこれで完成です。 |
 |
こちらはBタイプの加工。
高輝度白色LEDの一灯ですが、同じように折り曲げて反射板を
照らして使用します。
Bタイプの特徴はピンクのセロファンです。切り抜いたセロファンを
LEDに被せると少し隙間が出来ます。 |
 |
このセロファンの隙間が重要で、Bタイプの目玉をよく観察すると
所々が肌色に見えます。セロファンを反射板に貼り付ける時に
実物と同じパターンで隙間ができるように調整しました。 |
 |
展示中は一度に6個のマスクを点灯させますので、テストします。
接触不良も無くチラつかずに全灯出来ますね。
あとは取り付け中に断線しないように注意して作業するだけです。
マスクへの接着、塗装作業中にもテストして確認します。
右上に映っているのは携帯用の乾電池のユニットです。
電源装置にプラグインしたら電池で点灯できるように作りました。 |