エポキシパテの準備

エポキシパテは模型用を含めると各社から様々な種類が販売
されています。
とくに模型用のエポパテは硬さや硬化速度の違いなどで種類分け
されていて、自分の使いやすさや用途で選ぶ事が出来ますね。
何種類か使ってみて自分に合ったものを探す事から始まります。

各社のエポパテをチャック付き保存バックに入れてから
密閉容器に入れて保存しています。
商品箱の名前の部分を切り取ってケースに貼って管理してます。
ガムの板のような状態で売られているパテと違って、このように
筒状のケースで売られているエポパテもあります。
カットして混ぜるだけで使用できると説明書きにありますが…
実際には簡単ではなくて、そのままでは品質的に良くないのです。
A剤B剤が初めから接触しているので、その部分が固まり…
異物のようなツブツブが混ざりこんで滑らかさが台無しなのです。
そのまま全部が固まるので使用上は問題ないのですが、造形に
使うとなるとツブツブの感触が邪魔なのです。

この異物を取り除いて滑らかな状態で準備する方法です。
通常は…このようにカットして混ぜるだけで使用可能です。
異物感さえなければ造形に使用しても高品質なエポパテなので
造形用に使うために一手間かけて準備したいと思います。
一度に大量に使わないので4等分しました。
円形の素材は中心からカットして等分します。
矢印の部分がグレーの異物なのです。
青と白の間が反応して硬化しています。
知らずに混ぜてしまうとツブになりますが、あらかじめ板の状態で
除去するのは簡単なのです。
カッターナイフなどで白と青の境目のグレーだけを切り取ります。

これで滑らかな青いA剤と白いB剤に分けて管理するのです。
このようにA剤もB剤も丸めてしまいます。
チャック付きの極小バックに入れて密閉すれば終わりです。

画像のエポパテは硬めですが表面が滑らかできれいな造形が
出来る高品質なエポパテなのですが…ツブツブが入るために
嫌われています。
一手間かけるだけで使い勝手も変わるのです。


トップへ
戻る