 |
今考えると…よくもこんな状態で石膏で型取ったなぁと思います。
長期間放置していて粘土が崩壊寸前でしたから仕方なかった。
耳も位置がわかる程度に適当に作ってます。 |
 |
ポリパテに置換して抜きたての状態です。
左耳はシッカリと彫っていたようですね。 |
 |
 |
その後…マスク全体をまとめて行く中で耳の彫刻も整理して
似せていきます。
右耳と左耳の印象が違うというのがポイントです。
その点をシッカリと強調していこうと彫り始めた頃ですね。 |
 |
 |
左耳は柔らかくて薄い感じです。
一方右耳はエッジがシャープで肉厚です。
左耳は溝が深く掘ってあってフィンが丸い印象。
右は厚めに盛ってエッジを立てて作ります。
左右共に溝とフィンの段差は同じくらいなのですが彫刻方法が
異なっているようですね。 |
 |
左耳は後ろから2番目の溝が一番長いのです。
後ろから見た時の肉厚の加減も実物と同じになるように
彫刻してあります。
マスク全体のラインと耳のフィン部分のアールの差など
パッと見て実物と同じに見えるように調整して仕上げています。 |
 |
左耳は角度が大きい。
このような感じに仕上げました。
溝一本一本の深さや角度に気を使いました。 |
 |
右耳のエッジの頂点のライン。
ラインがガチャガチャしていて直線的ではないですね。
これも実物通りに再現しています。 |
 |
下から見上げると…
ガチャガチャしていたラインが一本の弧を描きます。
マスクの右側面の曲率が不規則なのでこのような現象が起きます。
これも実物に似せて同じにしました。
…というより…曲面の比率が同じになっているって事なのでしょう。
極限まで似せていきたいですね。 |