 |
妥協はいけません。…妥協してはいけないのです。
ポリパテ原型でマスクと下顎を合わせると…
初期タイプの仮面ライダー旧1号としては都合よく合います。
実物も最初はFRPの下顎だったからです。
でも…左右を削り込んで形を変えてしまいました。
えらの張った2号の位置を確認したり色々とやっているうちに
変ったのです。
今一度、原型がどうだったのか?という所から考え直し…
修正します。
下顎を中央からカットして角度を治します。 |
 |
ビニールテープで仮止めしてからポリパテで接着します。
同じ素材で固定する事によって同化させるのです。
形状修正後もヤスリなどで削って合わせますので、接着剤での
固定では破壊してしまいます。 |
 |
仮面ライダーは「けつ顎」ですから…けつを造形します。
様子を見るために油粘土で作ってみたら良い感じになってしまった
ので…これで決めてしまう事にします。
そうです。油粘土の状態で原型を完成とするのです。
表面にバリヤコート(シリコーン離型剤)を塗り付けて乾燥させます。
強く押さえなければ大丈夫です。 |
 |
粘土原型を作った時のコアを使用して型取り作業開始です。
油粘土で原型を固定して隙間を埋め、土手を作ります。
原型の粘土部分に触れないので…手間がかかりますが…。
土手は薄い堤防のように作るのではなくガッシリとブロック状に
粘土で造形します。 |
 |
その土手に対して垂直の角度で防波堤を作ります。
この堤が重要なのです。
これがあるから作業が早くなるのです。
シリコーンや石膏が流れ落ちないかどうか考えていたら作業に集中
出来なくなるのです。
防波堤があるから気兼ねなく流せるのです。ストレスが消えます。 |
 |
マスク本体の時と同様にシリコーンは2回がけです。
一層目がベタついているうちにガーゼを敷き詰めて、その上から
2層目のシリコーンをかけて染み込ませて強度を上げます。
薄く作っても丈夫なシリコーン層が出来上がります。 |
 |
そのまま上から石膏をかけてバックアップします。
石膏の中にスタッフを入れて強化するのはマスクの時と同じ理由
です。薄くて頑丈な型になります。 |